東茨城郡大洗町磯浜町の内科・循環器内科・呼吸器内科・代謝・内分泌内科 あいざわクリニック

循環器内科

トップ > 循環器内科

血液の循環に関わる<心臓>と<血管>の病気を扱います。動悸、息切れ、胸痛などの症状を診断し、治療を行います。また、血圧が高い、コレステロール値が高いなど、将来、心臓病や、脳卒中になりやすい方の治療を行い、発症予防を行います。もし手術が必要な場合は、連携病院に依頼し、病状安定後は当院で管理させていただいております。

代謝・内分泌内科

主に糖尿病の診断治療、脂質異常症の診断治療、甲状腺疾患の診断治療を行っております。
糖尿病、脂質異常症は動脈硬化を進行させ、脳血管障害、虚血性心疾患、慢性腎臓病、四肢血行障害を引き起こします。慢性腎臓病は進行すると血液透析が必要になります。
当院では、糖尿病の管理で重要なヘモグロビンA1c測定を院内で行っております。5分程度で結果がわかり、リアルタイムの血糖コントロール状況を把握し指導を行っております。また、動脈硬化の進展状況も脈波検査でチェックできます。必要に応じ、腎臓内科や眼科と連携して管理をしております。
脂質異常症は、まずその原因を調べた上で、治療を行います。食事指導、運動指導、必要であれば服薬治療を行います。
甲状腺疾患は、血液検査と超音波検査で診断します。急に体重が減った、動悸がする、むくむようになった、疲れやすい、首が腫れた等の症状があればご相談下さい。

検査機

超音波画像診断装置

最先端技術のフルデジタル超音波診断装置を設置しております。
体内臓器の形態や血流の情報をリアルタイムで表示しながら腹部疾患・心臓血管系疾患などを速やかに診断致します。
患者さんは苦痛もなく、安心して検査を受けていただけます。

超音波画像診断装置

ホルター心電図

24時間小さな機械を装着して心臓の状態を調べる検査です。動悸やめまいなどの自覚症状があっても、病院のベッドで、横たわって行う心電図検査で異常が発見されないときなどに、24時間心電図検査を実施します。

ホルター心電図